呪術廻戦を読んでいく中で「このシーン見たことあるな」と思うことが多々あります。
作者の芥見先生もブリーチの影響が強いと言っているので、尊重してオマージュしているのかもしれません。
でもそれ悪く言えばパクリです。人気作品の良い部分をかき集めたらそれは人気になりますよね。
自分も読んでいると「パクリすぎ!」と思う所もしばしばございます。
パクリ疑惑があるのはブリーチだけではありません。どちらかというとハンターハンター、幽遊白書に似ている箇所が結構あり、富樫の影響の方が強いようにも思います。
ということで今回は呪術廻戦の悪く言えばパクリ、よく言えばオマージュしているシーンをご紹介します。
呪術廻戦の漫画の内容も含まれます。ネタバレを好まない方はこちらで閉じてください
呪術廻戦のパクリ疑惑 ①NARUTO
- ©芥見下々/集英社・呪術廻戦製作委員
- ©岸本斉史 スコット/集英社・テレビ東京・ぴえろ
呪術廻戦の主要キャラ【虎杖、伏黒、釘崎、五条】はNARUTOの【ナルト、サスケ、サクラ、カカシ】に見た目と性格が似ている部分があるんですよね。
虎杖はダークファンタジーながら物凄く明るくて優しい気さくなキャラです。その体内には宿儺が宿っています。
そしてナルトも体内にクラマが宿っていて、性格はお調子者で努力家。元々天才肌の虎杖とは違う所もありますが、雰囲気がすっごく似ています。
伏黒は基本的にクールで物静かですが、熱くなる時は熱くなるキャラです。
そしてサスケの性格もクールで物静か、何だかんだで家族思いなキャラです。見た目は似ていなくても既視感があります。
伏黒の能力である十種影法術は自分の影を媒体として式神と言われる犬や蝦蟇や蛇など10種の生物を操ります。
これはナルトのサイの能力 忍法、超獣戯画と似ているんですね。サイは墨で書いた絵から生物を出していて、伏黒は影から生物を出しているので、雰囲気が似ています。サイはサスケが闇落ちして抜けた代わりに入ったキャラです。これもなんか感慨深いですよね。
- ©芥見下々/集英社・呪術廻戦製作委員
- 『NARUTO -ナルト-』(C)岸本斉史/集英社
釘崎は口が悪く、スカウトマンに自ら向かっていくという自己肯定感が高いキャラ。サバサバしてドSという言葉が似合うヒロイン。
恋愛要素は全くない。サクラも時々うぬぼれていて自分が可愛いと思い込んだ言動もしばしば。口が悪い所もあり、既視感があります。
五条先生とカカシはもう見た目がそっくりです。髪色、髪型、目を隠しているところとかを完全に真似ています。
五条は呪術廻戦の中で最強のキャラ。
初期のカカシの絶対負けないあの感じに似ています。
【呪術廻戦】最強ランキングTOP10!キャラの強さを自分なりにまとめました。
呪術廻戦パクり疑惑 ②ハンターハンター
「縛り」と「制約と誓約」
- 参照:©冨樫 義博/集英社・ハンターハンター
- 参照:©芥見下々/集英社・呪術廻戦製作委員
呪術廻戦には「縛り」という設定があります。
「自分で決めた決まり事を守る代わりに自分の能力を高めることが出来る」というもので、実際には自分の能力を敵に教える代わりに能力の底上げをしたり、時間という縛りを付けて一定の時間を過ぎたら能力が底上げされたりしています。
これはハンターハンターの「制約と誓約」を完全にパクっていますね。
しかもその設定をパクった上にさらに面白い設定を付けています。
「天与呪縛」というものです。これは「生まれながら肉体に強制された縛り」で自分で縛りを付けるのではなく、生まれた時点で何らかの縛りがかけられているというもの。
「制約と誓約」に似た設定だけでも面白いのに、新たに付け加えることで呪術廻戦がさらに面白くなっています。
関連記事:【呪術廻戦】天与呪縛とは?虎杖の身体能力の良さはこれの効果?まとめました。
虎杖の技とゴンの技
- 参照:©冨樫 義博/集英社・ハンターハンター
- 参照:©芥見下々/集英社・呪術廻戦製作委員
作画の書き方までパクっています。
ここまで来ると呪術廻戦の作者芥見先生がハンターハンターの作者富樫に対するリスペクトが感じられ逆に清々しくなります。
ちなみにハンターハンターだけでなく後ほど紹介する幽遊白書でも作画をパクっています。
幽遊白書の作者も富樫です(さっさと連載開始しろ)
呪術廻戦の呪力もハンターハンターの念からとってきた可能性が高いです。
富樫が描く漫画のストーリー構成はすごいものばっかりなので、パクリたい気持ちも分かりますね。
「制約と誓約」があることでチート能力だと思うキャラにはそれ相応の代償がある設定には鳥肌立ちましたもの。
三輪霞の能力とノブナガの能力
- 参照:©芥見下々/集英社・呪術廻戦製作委員
- 参照:©冨樫 義博/集英社・ハンターハンター
呪術廻戦では呪力を使って領域を出すことが可能です。
三輪霞の能力「シン・陰流」は半径約2mほどの領域を作り、作った領域内に入ったものをオートで攻撃します。
ノブナガはすばやく刀を抜いて敵をきり倒す達人で、念で半径4mの円というものを作り、居合の姿勢からその円に入ったもの、動いたものを一瞬にして切ります。
2人とも能力が似ておりどちらも抜刀です。呪術廻戦では簡易領域の他に「領域展開」というエリアに入ったものは自分の攻撃が必中になる最終奥義があります。
この領域もハンターハンターの円をモチーフにしているのではないかと思っています。
【呪術廻戦】領域展開とはどういうもの?使えるキャラ、対策法を紹介
怒りの表情
- 参照:©芥見下々/集英社・呪術廻戦製作委員
- 参照:©冨樫 義博/集英社・ハンターハンター
ハンターハンターのパクリに関しては、もう言い逃れ出来ないレベルです。(笑)
これは呪術廻戦120話で虎杖が宿儺の主導権から戻り自分の意志とは関係なく大勢の人間を殺した現実を突きつけられた際の表情。
この作画で虎杖の心情すごくが伝わりますが、どこか既視感がありました。
「どっかで見たことあるんだよな・・・なんだっけな・・いや完全にこれやないかい!!」と一人でツッコミましたもん(笑)。
それほどまでに富樫の作画は心惹かれるんですね。(さっさと連載開始しろ)
呪術廻戦パクリ疑惑 ③幽遊白書
- 参照:©芥見下々/集英社・呪術廻戦製作委員
- 参照:©冨樫 義博/集英社・幽遊白書
これが先ほど記載した幽遊白書のパクリです。これに関してはただの通常攻撃ですからね。(笑)
インタビューではブリーチの影響を受けたとおっしゃっていましたが、8割ぐらいは富樫の影響を受けていますね。
多分呪術廻戦が富樫の作品をオマージュしていることを集英社側も知っていると思うんですよね。だってそのまんまですもん。これは「富樫早く連載開始しろ」という芥見先生、集英社からのメッセージな気もします。(笑)
呪術廻戦パクリ疑惑 ④ブリーチ
虎杖と一護のやられかた
- 参照:©芥見下々/集英社・呪術廻戦製作委員
- 参照:©久保帯人/集英社・BLEACH
左は虎杖が偽夏油との戦闘でやられた時の作画。
右は一護が朽木白哉の千本桜にやられた時の作画です。
色の感じも真逆で表されています。
インタビューで言っていた通りブリーチの影響が強いと仰っていたので、パクりというかリスペクトの気持ちでわざとこのようにオマージュしているんだと思います。
砕蜂と禅院姉妹
- 参照:©芥見下々/集英社・呪術廻戦製作委員
- 参照:©久保帯人/集英社・BLEACH
呪術廻戦はBLEACHのキャラデザをパクってるものもあります。
呪術廻戦の禅院姉妹を最初に見てブリーチの砕蜂に似ていると思いました。
特に禅院真依の方が砕蜂に似ており、姉妹二人を混ぜたら砕蜂になる感じがします。
これもあえてパクって、リスペクトの気持ちを出していると思われます。
栗坂と兵主部一兵衛
- 参照:©芥見下々/集英社・呪術廻戦製作委員
- 参照:©久保帯人/集英社・BLEACH
これも砕蜂と同じくブリーチの兵主部一兵衛とキャラデザがそっくりです。
渋谷事変で虎杖、伏黒と対決する栗坂。呪阻師の一人です。
この栗坂というキャラも見るとこれまた既視感がありました。その結果、今度はブリーチのこの方でした。
芥見先生もブリーチを意識していることは自虐しており、ブリーチの言葉選びを参考にすると質問コーナーで仰っていたのでキャラデザだけでなく、ちゃんと見るとキャラの発言もブリーチをまねしている所があるかもしれませんね。
まとめ
うまく伝わっているか不安ですが、今回は呪術廻戦のパクリ要素をまとめて書かせていただきました。(写真が見づらくてすいません)
呪術廻戦がオマージュしている所はまだまだあると思います。それを探し出すのも一つの楽しみとなっています。
ちなみに私はパクリが嫌いなわけではありませんので、そこだけはご承知おきください。
今後の呪術廻戦が楽しみです。
コメント