【鬼滅の刃】呼吸について作中で登場した14種類、またその型をすべてまとめました。

スポンサーリンク
鬼滅の刃
鬼滅の刃©吾峠呼世晴/集英社
スポンサーリンク

鬼滅の刃には鬼を倒すために独自の呼吸が存在します。

そのそれぞれある呼吸をマスターしている今昔合わせて12人の人物が「柱」と呼ばれているわけです。

柱が師匠となっている所は1つの呼吸をマスターしていることから、教え子は呼吸法が同じか似ています。

炭治郎なんかは分かりやすい例ですよね。

という事で今回は鬼滅の刃の中で鬼を倒すために必要な呼吸とは何か、作中で登場した呼吸をまとめていきます。

今回の内容

  1. 呼吸とは
  2. 作中で登場した呼吸まとめ
注意

鬼滅の刃の呼吸について漫画の内容も含まれます。アニメ派の方でネタバレを好まない方はこちらで閉じてください

スポンサーリンク

呼吸とは

呼吸とは

鬼滅の刃©吾峠呼世晴/集英社

呼吸とは鬼と対抗するために鬼殺隊が身に付ける必須能力のような者であり、肺を大きくして血液を体に回すことで爆発的な攻撃力を得られることが出来ます。

また「全集中の呼吸」というのを身に付けると、水の呼吸などの特殊な技を発動することが出来ます。

全集中の呼吸を習得するには結構な努力と時間をかける必要があり、炭治郎でもおよそ2年かけて呼吸や型を習得している。

勿論個人差があり、早くて2ヶ月で習得している天才もいます。

全集中の呼吸は元々日の呼吸から生まれたものであり、その派生として「炎・水・雷・岩・風」の5つがあり、その5つから派生した呼吸もあります。

また全集中の呼吸をさらに鍛錬すると「全集中の呼吸・常中」というのを身に付けることが出来ます。

「全集中の呼吸・常中」というのは24時間呼吸法を維持することを指します。

肺に負荷がかかる呼吸を24時間継続するのは中々ハードなもので、息だけで大きなヒョウタンを壊せてやっとスタートラインに立てるくらいです。

柱は当然のように「全集中の呼吸・常中」を身に付けています。

「全集中の呼吸」とは別物で「反復動作」いうものもあります。

不死川玄弥いわく「集中力を高めるために予め決めておいた動作をするんだ」とのこと

不死川玄弥や悲鳴嶼行冥は念仏を唱えたり、煉獄杏寿郎は「心を燃やせ」と言って高めています。

スポンサーリンク

呼吸の種類

呼吸① 日の呼吸

日の呼吸

鬼滅の刃©吾峠呼世晴/集英社

日の呼吸 型一覧
壱ノ型 円舞(えんぶ)
弐ノ型 碧羅の天(へきらのてん)
参ノ型 烈日紅鏡(れつじつこうきょう)
肆ノ型 灼骨炎陽(しゃっこつえんよう)
伍ノ型 陽華突(ようかとつ)
陸ノ型 日暈の龍・頭舞い(にちうんのりゅう かぶりまい)
漆ノ型 斜陽転身(しゃようてんしん)
捌ノ型 飛輪陽炎(ひりんかげろう)
玖ノ型 輝輝恩光(ききおんこう)
拾ノ型 火車(かしゃ)
拾壱ノ型 幻日虹(げんにちこう)
拾弐ノ型 炎舞(えんぶ)
拾参ノ型 不明

鬼滅の刃に登場する呼吸1つ目は日の呼吸です

始まりの呼吸と言われており、基本の呼吸と言われている「炎、水、風、雷、岩」もこの日の呼吸の派生と言われている。

元々継国縁壱が日の呼吸を使っており、日の呼吸を習得するのが難しい仲間に向けて5つの基本の呼吸を考案します。

日の呼吸を使えるのは継国縁壱ともう一人主人公である竃門炭治郎が使うことが可能。

ヒノカミ神楽と題して作中で水の呼吸と日の呼吸をどちらも使えるキャラ。

一の型から拾弐ノ型まであり、一から順に拾弐ノ型まで発動させると十三番目の型が発動する。

しかし炭治郎は継国縁壱ほどの力量がないため十三番目の型が登場せずに終了します。

呼吸② 月の呼吸

月の呼吸

鬼滅の刃©吾峠呼世晴/集英社

月の呼吸 型一覧
壱ノ型 闇月・宵の宮(やみづき よいのみや)
弐ノ型 珠華ノ弄月(しゅかのろうげつ)
参ノ型 厭忌月・銷り(えんきづき つがり)
肆ノ型 不明
伍ノ型 月魄災禍(げっぱくさいか)
陸ノ型 常世孤月・無間(とこよこげつ むけん)
漆ノ型 厄鏡・月映え(やっきょう つきばえ)
捌ノ型 月龍輪尾(げつりゅうりんび)
玖ノ型 連面(くだりづき れんめん)
拾ノ型 穿面斬・蘿月(せんめんざん らげつ)
拾壱ノ型 不明
拾ノ型 輝輝恩光(ききおんこう)
拾壱ノ型 炎舞(えんぶ)
拾弐ノ型 不明
拾参ノ型 不明
拾肆ノ型 兇変・天満繊月(きょうへん てんまんせんげつ)
拾伍ノ型 不明
拾陸ノ型 月虹・片割れ月(げっこう かたわれづき)

鬼滅の刃に登場する呼吸2つ目は月の呼吸です。

作中では上弦の壱「黒死牟」が扱っていた呼吸。

鬼を倒すために呼吸を扱っているのに、その鬼が呼吸を使っているという「ルール違反だろ」と思うこともしばしば。

上弦の壱「黒死牟」が人間だったころの名前は継国縁勝であり、継国縁壱の兄にあたる存在であります。

兄だが、弟には全く及ぶことも出来ず、結果的に始まりの呼吸である日の呼吸の派生に過ぎない月の呼吸を習得。

鬼になった理由は継国縁壱を倒すため。

しかし年老いた継国縁壱にも勝てることが出来ず、寿命で継国縁壱が死亡します。

月の呼吸は作中で型が一番多く拾陸の型まであります。

呼吸③ 水の呼吸

水の呼吸

鬼滅の刃©吾峠呼世晴/集英社

水の呼吸 型一覧
壱ノ型 水面斬り(みなもぎり)
弐ノ型 水車(みずぐるま)
参ノ型 流流舞い(りゅうりゅうまい)
肆ノ型 打ち潮(うちしお)
伍ノ型 干天の慈雨(かんてんのじう)
陸ノ型 ねじれ渦(ねじれうず)
漆ノ型 雫波紋突き(しずくはもんづき)
捌ノ型 滝壷(たきつぼ)
玖ノ型 水流飛沫・乱(すいりゅうしぶき・らん)
拾ノ型 生生流転(せいせいるてん)
拾壱ノ型 凪(なぎ)

鬼滅の刃に登場する呼吸3つ目は水の呼吸です。

基本の呼吸の1つであり、作中で水の呼吸を使っていたキャラは鱗滝左近寺、冨岡義勇、竃門炭治郎、錆兎、村田さんと判明しているだけ5名と最も多いと思われます。

私たちが見える水のようなエフェクトは実際に出ているのではなく、相手が「そう見える・感じる」からだそうです。

水の呼吸は拾一の型まであり、印象的だったのが冨岡義勇が那田蜘蛛山で累に見せた凪でしょうか。

炭治郎が苦戦していた下弦の伍「累」の血鬼術を自身のテリトリーに入ると攻撃が無効化されるあのシーンは最高でしたね。

冨岡義勇の柱としての強さが分かったシーンは鳥肌でしたね。

皆さんは水の呼吸の中でどの型が一番好きですか?

呼吸④ 雷の呼吸

雷の呼吸

鬼滅の刃©吾峠呼世晴/集英社

雷の呼吸 型一覧
壱ノ型 霹靂一閃(へきれきいっせん)
弐ノ型 稲魂(いなだま)
参ノ型 聚蚊成雷(しゅうぶんせいらい)
肆ノ型 遠雷(えんらい)
伍ノ型 熱界雷(ねつかいらい)
陸ノ型 電轟雷轟(でんごうらいごう)
漆ノ型 火雷神(ほのいかづちのかみ)

鬼滅の刃に登場する呼吸4つ目は雷の呼吸です。

基本の呼吸の一つであり、作中で雷の呼吸を使っていたキャラは我妻善逸、獪岳、元鳴柱 桑島慈悟郎の3名です。

我妻善逸は壱の型「霹靂一閃(へきれきいっせん)」しか使うことが出来ません。

才能がないと思っていたが、本物のおじいちゃんでは無いものの本当の家族同然と思っている桑島慈悟郎から一つしか使えないならその一つを磨けば良いという発言から「霹靂一閃(へきれきいっせん)」を磨いていきます。

那田蜘蛛山では「霹靂一閃・六連」を発動したことから一つの型しか使えない善逸が成長を見せます。

また桑島慈悟郎が自殺した原因である兄弟子「獪岳」と戦闘をした際には、善逸が独自に生み出した漆ノ型「火雷神(ほのいかづちのかみ)」を使う事で勝利を掴みます。

壱の型と漆ノ型以外は基本的に「獪岳」が使った技になります。

全盛期の桑島慈悟郎がどれほどの速さだったのか気になります。

雷の呼吸と言えば「霹靂一閃(へきれきいっせん)」ですよね。

呼吸⑤ 炎の呼吸

炎の呼吸 

鬼滅の刃©吾峠呼世晴/集英社

炎の呼吸 型一覧
壱ノ型 不知火(しらぬい)
弐ノ型 昇り炎天(のぼりえんてん)
参ノ型 気炎万象(きえんばんしょう)
肆ノ型 盛炎のうねり(せいえんのうねり)
伍ノ型 炎虎(えんこ)
陸ノ型 不明
漆ノ型 不明
捌ノ型 不明
玖ノ型 煉獄(れんごく)

鬼滅の刃に登場する呼吸5つ目は炎の呼吸です。

基本の呼吸の一つであり、作中で炎の呼吸を使うキャラは煉獄杏寿郎、煉獄槇寿郎の2名だと思われます。

炎の呼吸と言えば「煉獄杏寿郎」ですよね。

炎の呼吸は水の呼吸ならんで最も歴史を持っている呼吸であり、どの時代にも必ず炎、水の柱は居たとのこと。

無限列車編では下弦の壱「魘夢」を圧倒しており、上弦の参「猗窩座」との「破壊殺」と煉獄杏寿郎の炎の呼吸「玖ノ型 煉獄(れんごく)」がぶつかり合った際は爆炎であたりが見えなくなるほどの威力を出していました。

炎の呼吸を「ひの呼吸」と呼ぶことは代々禁じられており、炎の呼吸も日の呼吸の派生に過ぎないことからそう呼ぶのはよろしくないという事だと思います。

個人的に炎の呼吸の型の中だと「煉獄」も良いですが、序盤で見せた「不知火(しらぬい)」も結構好きですね。

スポンサーリンク

呼吸⑥ 岩の呼吸

岩の呼吸

鬼滅の刃©吾峠呼世晴/集英社

岩の呼吸 型一覧
壱ノ型 蛇紋岩・双極(じゃもんがん・そうきょく)
弐ノ型 天面砕き(てんめんくだき)
参ノ型 岩軀の膚(がんくのはだえ)
肆ノ型 流紋岩・速征(りゅうもんがん・そくせい)
伍ノ型 瓦輪刑部(がりんぎょうぶ)

鬼滅の刃に登場する呼吸6つ目は岩の呼吸です。

基本の呼吸の一つであり、作中で岩の呼吸を使用しているキャラは悲鳴嶼行冥のみとなっております。

水の呼吸なら鱗滝左近寺、雷の呼吸なら桑島慈悟郎、炎の呼吸なら煉獄槇寿郎と師匠と呼べるものがいるため覚えることは可能ですが、岩の呼吸はどのように習得したか謎ですよね。

まぁでも岩の呼吸に関しては悲鳴嶼行冥が独自で身に付けたと思われます。

盲目でありながら鬼殺隊最強の柱であり、呼吸法に合わせて反復動作を繰り出すことで攻撃力がさらにアップ。

上弦の壱「黒死牟」相手にまともに戦えていた唯一の柱であると思います

個人的に岩の呼吸の中では「黒死牟」相手に見せた鎖を掴んで鉄球と斧を同時に投げつける「肆ノ型 流紋岩・速征(りゅうもんがん・そくせい)」が好きですね。

呼吸⑦ 風の呼吸

風の呼吸

鬼滅の刃©吾峠呼世晴/集英社

風の呼吸 型一覧
壱ノ型 塵旋風・削ぎ(じんせんぷう・そぎ)
弐ノ型 爪々・科戸風(そうそう・しなとかぜ)
参ノ型 晴嵐風樹(せいらんふうじゅ)
肆ノ型 昇上砂塵嵐(しょうじょうさじんらん)
伍ノ型 木枯らし颪(こがらしおろし)
陸ノ型 黒風烟嵐(こくふうえんらん)
漆ノ型 勁風・天狗風(けいふう・てんぐかぜ)
捌ノ型 初烈風斬り(しょれつかざきり)
玖ノ型 韋駄天台風(いだてんたいふう)

鬼滅の刃に登場する呼吸7つ目は風の呼吸です。

基本の呼吸の一つであり、作中で岩の呼吸を使用しているキャラは「不死川実弥」、「粂野匡近」の2名となっております。

「粂野匡近」は不死川実弥の先輩にあたる存在であり、命の恩人とも言えるキャラ。

粂野匡近から育手を紹介してもらったことから不死川実弥が風の呼吸をマスターしたため実質不死川実弥は「粂野匡近」から風の呼吸を教えてもらったといっても過言ではありません。

戦闘スタイルはとてもアクロバットであり風の呼吸に適した戦闘すたるであると思われます。

柱内での俊足ランキングで2位になっているため俊敏性も中々なものです。

個人的に風の呼吸の型の中では弟の玄弥を救った際に使った「肆ノ型 昇上砂塵嵐(しょうじょうさじんらん)」が好きです。

呼吸⑧ 蟲の呼吸

蟲の呼吸

鬼滅の刃©吾峠呼世晴/集英社

蟲の呼吸 型一覧
蝶ノ舞 戯れ(ちょうのまい たわむれ)
蜂牙ノ舞 真靡き(ほうがのまい まなびき)
蜻蛉ノ舞 複眼六角(せいれいのまい ふくがんろっかく)
蜈蚣ノ舞 百足蛇腹(ごこうのまい ひゃくそくじゃばら)

鬼滅の刃に登場する呼吸8つ目は蟲の呼吸です。

水の呼吸から派生して生まれたがこの「蟲の呼吸」

作中で蟲の呼吸を使用しているキャラは「胡蝶しのぶ」のみとなっております。

胡蝶しのぶが独自で編み出した呼吸であり、鬼殺隊の中で唯一鬼を毒で倒します。

その理由として胡蝶しのぶに鬼の首を斬る力が無いからである。

本来鬼の首を落とすために生まれた呼吸法を首を落とさずに毒で倒すという事が特殊であり、初めてであることから努力も果てしないものだったと思います。

また蟲の呼吸は「〇ノ型」ではなく「〇ノ舞」となっているのが特徴です。

個人的に蟲の呼吸の舞の中では那田蜘蛛山で見せた「蝶ノ舞 戯れ(ちょうのまい たわむれ)」が一番好きですね。

呼吸⑨ 花の呼吸

花の呼吸

鬼滅の刃©吾峠呼世晴/集英社

花の呼吸 型一覧
壱ノ型 不明
弐ノ型 御影梅(みかげうめ)
参ノ型 不明
肆ノ型 紅花衣(べにはなごろも)
伍ノ型 徒の芍薬(あだのしゃくやく)
陸ノ型 渦桃(うずもも)
終ノ型 彼岸朱眼(ひがんしゅがん)

鬼滅の刃に登場する呼吸9つ目は花の呼吸です。

水の呼吸から派生して生まれたがこの「花の呼吸」

作中で花の呼吸を使用しているキャラは「胡蝶カナエ」、「栗花落カナヲ」の2名となっております。

壱の型から陸の型まであり、他の呼吸には終の型は「栗花落カナヲ」が使える技となっています。

呼吸⑩ 音の呼吸

音の呼吸

鬼滅の刃©吾峠呼世晴/集英社

音の呼吸 型一覧
壱ノ型 轟(とどろき)
弐ノ型 不明
参ノ型 不明
肆ノ型 響斬無間(きょうざんむけん)
伍ノ型 鳴弦奏々(めいげんそうそう)

鬼滅の刃に登場する呼吸10つ目は音の呼吸です。

雷の呼吸から派生して生まれたのがこの「音の呼吸」

作中で音の呼吸を使用しているキャラは「宇随天元」のみとなっております。

宇随天元が独自に編み出したこの音の呼吸は日輪等に爆薬が仕込まれており、自身の攻撃力に加えて爆薬の効果で底上げしている。

この爆発音から「音の呼吸」という名前の由来となっています。

個人的に鬼滅の刃で一番好きなキャラがこの宇随天元であり、音の呼吸の型の中では「壱ノ型 轟(とどろき)」が一番好きです。

スポンサーリンク

呼吸⑪ 霞の呼吸

霞の呼吸

鬼滅の刃©吾峠呼世晴/集英社

霞の呼吸 型一覧
壱ノ型 垂天遠霞(すいてんとおがすみ)
弐ノ型 八重霞(やえかすみ)
参ノ型 霞散の飛沫(かさんのしぶき)
肆ノ型 移流斬り(いりゅうぎり)
伍ノ型 霞雲の海(かうんのうみ)
陸ノ型 月の霞消(つきのかしょう)
漆ノ型 朧(おぼろ)

鬼滅の刃に登場する呼吸11つ目は霞の呼吸です。

風の呼吸から派生して生まれたのがこの「霞の呼吸」

作中で霞の呼吸を使用しているキャラは「時透無一郎」のみとなっております。

剣を持って2ヶ月で柱となって天才が「時透無一郎」である。

独自で生み出した「漆ノ型 朧(おぼろ)」はその緩急から上弦の伍を一瞬にして倒している。

霞の呼吸と言ったら「朧(おぼろ)」というイメージがありますよね。

上弦と柱の対戦で一番カッコよかったのが霞の呼吸「朧(おぼろ)」使ったシーンだと私は思います。

呼吸⑫ 恋の呼吸

恋の呼吸

鬼滅の刃©吾峠呼世晴/集英社

恋の呼吸 型一覧
壱ノ型 初恋のわななき
弐ノ型 懊悩巡る恋(おうのうめぐるこい)
参ノ型 恋猫しぐれ(こいねこしぐれ)
肆ノ型 不明
伍ノ型 揺らめく恋情・乱れ爪(ゆらめくれんじょう・みだれづめ)
陸ノ型 猫足恋風(ねこあしこいかぜ)

鬼滅の刃に登場する呼吸12つ目は恋の呼吸です。

炎の呼吸が派生したことで生まれたのがこの「恋の呼吸」。

作中で恋の呼吸を使用しているキャラは「甘露寺蜜璃」のみとなっております。

恋の呼吸使いの「甘露寺蜜璃」の日輪刀も変わっており、刀というよりかはムチのような見た目をしています。

柔軟性と常人離れした筋肉密度からムチのような日輪刀を操り、攻撃を繰り出します。

恋の呼吸が炎の呼吸の派生というのが、合っていて良いですよね。

呼吸⑬ 蛇の呼吸

蛇の呼吸

鬼滅の刃©吾峠呼世晴/集英社

蛇の呼吸 型一覧
壱ノ型 委蛇斬り(いだぎり)
弐ノ型 狭頭の毒牙(きょうずのどくが)
参ノ型 塒締め(とぐろじめ)
肆ノ型 頸蛇双生(けいじゃそうせい)
伍ノ型 蜿蜿長蛇(えんえんちょうだ)

鬼滅の刃に登場する呼吸13つ目は蛇の呼吸です。

水の呼吸から派生して生まれたのがこの「蛇の呼吸」

作中で蛇の呼吸を使用しているキャラは「伊黒小芭内」のみとなっております。

蛇の呼吸使いの「伊黒小芭内」の日輪刀がそもそも変わっており、ふにゃふにゃしています。

日輪等の形状が他とは変わっていることもあり、蛇の呼吸は蛇のように狭い木材の間もすり抜けることが可能。

そのすり抜けるような太刀筋が、相手を蛇のよう感じる・見えているのでしょう。

呼吸⑭ 獣の呼吸

獣の呼吸

鬼滅の刃©吾峠呼世晴/集英社

獣の呼吸 型一覧
壱ノ牙 穿ち抜き(うがちぬき)
弐ノ牙 切り裂き(きりさき)
参ノ牙 喰い裂き(くいざき)
肆ノ牙 切細裂き(きりこまざき)
伍ノ牙 狂い裂き(くるいざき)
陸ノ牙 乱杭咬み(らんぐいがみ)
漆ノ型 空間識覚(くうかんしきかく)
捌ノ型 爆裂猛進(ばくれつもうしん)
玖ノ牙 伸・うねり裂き(しん・うねりざき)
拾ノ牙 円転旋牙(えんてんせんが)

鬼滅の刃に登場する呼吸14つ目は獣の呼吸です。

伊之助が独自で生み出した全集中の呼吸が「獣の呼吸」です。

基本の呼吸から派生していないのは獣の呼吸だけで、公式ファンブック鬼殺隊見聞録によると風の呼吸に近い性質らしいです。

作中で獣の呼吸を使用しているキャラは「嘴平伊之助」のみとなっております。

獣の呼吸も蟲の呼吸同様、伊之助が独自で編み出したため「〇ノ型」ではなく「〇ノ牙」となっているのが特徴。

また攻撃技ではない「空間識覚(くうかんしきかく)」と「爆裂猛進(ばくれつもうしん)」は型となっているのが面白い所ですよね。

スポンサーリンク

まとめ

今回は鬼滅の刃の呼吸・型についてまとめていきました。
こちらに簡単に記載します

自分は使用しているのは鬼側でしたが、呼吸の中では月の呼吸のエフェクトが一番好きでした

皆さんは鬼滅の刃で登場した呼吸の中で一番何が好きですか?良ければコメントお待ちしております。


見たい漫画が無料試し読みできる!!詳しくは無料お試し読みをタップ

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました