鬼滅の刃のアニメ最新編である刀鍛冶の里編でちょくちょく名前が出ている「縁壱」という人物。
縁壱零式という訓練兵器や炭治郎の記憶の中にも登場しましたよね。
そして何より炭治郎と見た目が似ていますよね!。
ということで今回は継国縁壱についてまとめていきたいと思います。
継国縁壱については漫画の内容も含まれます。ネタバレを好まない方はこちらで閉じてください
また鬼滅の刃の画像を引用させております。問題がございましたら問い合わせページから連絡頂きますと即刻消させていただきます。(集英社/吾峠呼世晴)
継国縁壱とは
鬼滅の刃遊郭編第6話
『重なる記憶』縁壱登場!
CV:井上和彦さん
#鬼滅の刃遊郭編
#継国縁壱
#縁壱 pic.twitter.com/d5Krhh48TO— 鬼滅の刃最新情報&グッズ情報@きめつねっと (@kimetsu_goods23) January 9, 2022
継国縁壱とは日の呼吸を生み出した鬼殺隊の祖
「アニメ声優は誰になるのだろう!?」と気になっていましたが、井上和彦さんだと判明しましたね!
ナルトの「カカシ」や銀魂の「朧」の声が大好きで改めて良い声だなと思いました。
剣術の天才で鬼滅の刃の最強ランキングというものがあったら間違いなく1位になる人物。
上弦の壱「黒死牟」は継国縁壱の兄に当たる存在で、弟の剣術の才能には嫉妬し一度も勝てることはなかった。
それが理由で鬼になったというのもあります。
無惨がこの世で最も恐れた「耳飾りの剣士」は縁壱のことを指しています。
無惨がなぜ恐れたのかというのは下記の「継国縁壱の強さ」でまとめますが、唯一殺されそうになった人物であるからです。
そもそも鬼殺隊が扱う呼吸は全て日の呼吸の派生であり、日の呼吸が原点であります。
炭治郎と見た目が似ているが子孫というわけではなく、炭治郎の祖先である「炭吉」が継国縁壱から日の呼吸の型と耳飾りを受け継ぎ、後世に受け継がれて「炭治郎」へと繋がっていきました。
継国縁壱の呼吸
継国縁壱の呼吸は「日の呼吸」です
無惨を殺すために生まれた「始まりの呼吸」
今色々とある呼吸は全て日の呼吸の派生として生まれたものです。
また「日の呼吸」と共に「全集中の呼吸」を生み出したのもこの人物。
無惨がトラウマになったことから縁壱の死後、日の呼吸を知る剣士達は片っ端から抹消されます。
日の呼吸の使い手ではなく、それを知っている人物まで抹消しようとするということが強さを証明していますよね。
炭治郎が扱う「ヒノカミ神楽」が現在の日の呼吸の型となります。
継国縁壱の強さ
継国縁壱は作中で登場する鬼殺隊、鬼を踏まえても圧倒的に最強を誇る強さの持ち主
前述で記載した通り、無惨がビビりまくっているという点。
呼吸を生み出した才。
「道を極めた者が辿り着く場所はいつも同じだ」この言葉の辿り着く場所というのは縁壱が見えている世界という感じでしょう。
兄である巌勝(黒死牟)からは「神々の寵愛を一身に受けた者」、無惨からは「私など化け物ではない、奴こそ本当の化け物」と恐れられていました。
また覚醒状態で生まれる「痣」や「透き通る世界」を生まれた瞬間に会得。
最初に痣を発現した人物であり、「痣を発現させても二十五を超え生き延びた人物」である。
縁壱は生まれてこの方、一度も傷を受けたことがない文句なしのチートキャラである。
継国縁壱の死亡
そんな継国縁壱はどのようにして死亡したのか、それは「寿命」です。
60年後の月日が経ち、人食い鬼となり果てた兄(黒死牟)と戦います。
全盛期以上の鬼と老いぼれた80代の縁壱。
しかし縁壱は全盛期と変わらない力量で黒死牟を追い詰め、最後の一撃を放つところで立ったまま寿命を迎えます。
白ひげと同じ最後ですが、白ひげと違うところは人生で一度も傷を追っていないということです。
正しく最強の最後。
縁壱零式の刀の正体
刀鍛冶の里編が絶賛アニメ化を果たし、気になる炭治郎から縁壱零式から出てきた刀の正体。
その刀は「縁壱の日輪刀である」と判明します。
刀鍛冶の里編以降は炭治郎の刀鍛冶「鋼鐵塚蛍」によりが炭治郎が扱うことになります。
今までは鬼との戦いで刀を折ったりすることがありましたが、縁壱の日輪刀にしてからは刀の欠損はありません。
しかもこれ以降の戦いは上弦の上位に位置する鬼ばかりです。
300年を超えて日の呼吸である炭治郎に託された日輪刀は炭治郎を支えた大きなものになりました。
まとめ
今回は鬼滅の刃に登場する継国縁壱(つなぐによりいち)についてまとめました。
まぁまとめて改めてわかりましたがチートです。
大正時代にいたら逆に作者も扱いに困ったことでしょう。
五条悟のように。
コメント