【ナルト】波風ミナトとは!?強さの理由である忍術や死亡、過去についてまとめていきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

作中屈指の実力者であり、読者からは男女問わずに人気のある波風ミナトですが作中に登場したのはかなり後です。

扱いの難しい忍術をいくつも駆使して戦場を駆ける姿はカッコよくファンを魅了しました。

今回はそんな波風ミナトについて紹介していきます。

お知らせ

「ミナト」についての内容はNARUTOの画像を引用させていただいております。問題がありましたら、問い合わせページからご連絡いただければ速やかに消させていただきます。(集英社/岸本 斉史様)

スポンサーリンク

ミナトとは

ミナトとは

NARUTOのアニメより引用©岸本 斉史・集英社/
アニメ制作会社:スタジオぴえろ

ミナトとはNARUTOの登場人物であり、木ノ葉の里の4代目火影であると同時に主人公であるうずまきナルトの父親です。

見た目は息子であるうずまきナルト同様、金髪でツンツンとした髪型に碧眼で成長したナルトに雰囲気が似ています。

性格は寛容で優しく周りからも慕われているだけでなく、忍者学校時代には非常に優秀で若干10歳で忍者学校を卒業した後には順調に中忍・上忍に昇格していきます。

最終的には猿飛ヒルゼンの後を継いで4代目火影に就任しています。

4代目火影になったことからわかりますが、忍びとしても非常に優秀で他里にもミナトの名前は知れ渡っており、里によっては遭遇したら戦闘をせずに逃げろと言われているほどでした。

他里からは木ノ葉の黄色い閃光との異名で呼ばれていて、見た目と戦闘スタイルからつけられた異名と考えられます。

師弟関係としては師匠に伝説の三人の一人である自来也、弟子に後に6代目火影に就任するはたけカカシがいるなど非常に優秀な師弟関係です。

そのため息子のうずまきナルトはミナトとは親子関係以外にも自来也との兄弟弟子にあたる他、はたけカカシの方では孫弟子にあたります。

妻であるうずまきクシナとは忍者学校自体に出会い、うずまきクシナの能力を目当てにした他里が誘拐した際には救助に向かい、うずまきクシナのコンプレックスであった赤い髪を褒めたことから二人の関係性は深まりました。

結婚後はクシナに頭が上がらずに夫婦喧嘩では常に負け続けますが、クシナのことを大切に思っていることは劇中からでもわかるように家族思いの良い旦那であったことが垣間見えます。

しかし、ネーミングセンスに関しては壊滅的で自身の忍術にも中二病的なネーミングをしていることもあって、周りに引かれている場面も見られます。

ミナトの強さ

ミナトは弱冠10歳で忍者学校を卒業したこともあり同世代よりも頭数個分抜き出ているほど優秀でした。

また、忍術や体術面だけでなく頭の回転も速く幼少期から将来を期待されていて、その期待に応えるように中忍・上忍へと昇格していき、木ノ葉の里でも最強の忍びの一人と言われるようになりました。

作中でも穢土転生によって復活した後にも他の人物から木ノ葉の黄色い閃光と呼ばれるほど有名であり、その戦闘力は一目置かれています。

生きている間には習得難易度がA級とされている「螺旋丸の開発」も行うなど、戦闘以外にも様々なことに挑戦して結果を残していました。

螺旋丸に性質変化を加えることを視野に入れて開発も行っていました、螺旋丸に性質変化を加えることは技術的に難しく、若くして亡くなったこともあり完成には至りませんでしたが、息子であるうずまきナルトが完成させました。
(螺旋手裏剣が螺旋丸に対して風の性質変化を加えたものです。)

ミナトの忍術

ミナト 忍術

NARUTOのアニメより引用©岸本 斉史・集英社/
アニメ制作会社:スタジオぴえろ

ミナトの代表的な忍術に飛雷神の術があります。

飛雷神の術は扱いが非常に難しく忍びとしての戦闘能力はもちろん、戦術面での理解度も高くなければ使いこなすことは不可能です。

飛雷神の術は2代目火影である千手扉間が開発した忍術ですが、習得の難しさから歴代でも使いこなせる人物は少なく、劇中でも単独で使用が出来るのは開発者である千手扉間とミナトのみとなっています。

開発者である千手扉間は飛雷神の術に関してはミナトの方が上手いことを認めていることから実質ミナトが飛雷神の術に関してはナンバーワンです。

飛雷神の術は「時空間忍術」に分類されていて、マーキングを施したクナイを移動したい場所に突き刺すことによって、マーキングの場所まで瞬間移動が可能になります。
(マーキングさえできればクナイである必要はないが、マーキング自体をする必要があるので多少の時間が必要になるためクナイを使用している。)

ミナトは飛雷神の術を攻撃だけでなく回避などにも使用して、戦闘を行っている場所を有効的に使うことを得意としていました。

飛雷神の術は自分だけでなく、直接触れている相手やチャクラを間接的に増えている相手も一緒に瞬間移動が可能です。

木ノ葉の黄色い閃光の異名はこの飛雷神の術を多用して戦場を駆けまわる様子からつけられており、第三次忍界大戦では他国の下忍だけでなく中忍や上忍にも恐れられていました。

他には自身が開発した螺旋丸も多用する傾向にありますが、ナルトのように螺旋丸にバリエーションを持たせて状況に合わせて使用するのではなく、飛雷神の術を使用して相手の背後などに瞬間移動して高威力の螺旋丸を叩きこむスタイルです。

単純な螺旋丸の完成度で言えば単独で螺旋丸を使用出来ることからもミナトのほうが上手である他、威力面でもミナトの方が高いと言われています。

ミナトの過去

過去にはナルトの師匠でもあるはたけカカシの担当上忍をしていたこともあります

はたけカカシ・うちはオビト・のはらリンの三人の班長として第三次忍界大戦時には戦場に出ていました。

指導者としても優秀とされているだけでなく、班員の3名は将来を期待されるエリートはたけカカシ・名門うちは一族の一人うちはオビト・繊細なチャクラコントロールを必要とする医療忍者のはらリンと優秀な班でした。

しかし、後にうちはオビトは仲間を守るために岩の下敷きになって死亡(本当は生きていたため後になって再登場する)、のはらリンは相手の策略に利用されそうになっていたところをはたけカカシによって止めてもらって死亡するなど部下を失います。

経歴だけを見れば優秀な忍者で特に苦悩や挫折なく火影まで登り詰めたようにも見えますが、実際には様々な苦しみなども経験していることがわかります。

そのような状態でも現状に絶望せずに前向きに現状を解決しようとする前向きなメンタル面は息子であるナルトにも受け継がれており、周りを巻き込んで成長していく原動力です。

ミナトの最期(死亡)

ミナトが死亡した原因は九尾の暴走を止めるために自分自身の命と引き換えによって封印術を使用したためです。

九尾はクシナに封印されていましたが、理由として九尾自体は代々うずまき一族が自分の身体に封印してきました。

うずまき一族は本来チャクラ量が多いことが特徴で、そのチャクラ量を活かした封印術を代々得意としています。

前任の人柱力もうずまき一族の人間で初代火影・千手柱間の妻でもあるうずまきミトが勤めていました。

しかし、九尾の封印が弱まるのが出産の時のためクシナがナルトを出産するタイミングで封印が弱まることが予測されていたので、厳重な警備の元出産が行われました。

出産のタイミングで九尾の暴走を計画していた人物によって、九尾の封印が解かれて暴走を始めてしまいます。

九尾の力は強大なため里の人間が束になって戦っても一向に倒せる気配はなく、このままでは里が滅びてしまう恐れがありました。

そういった事態を防ぐためにミナトは九尾を封印術によってナルトに封印することを心に決めて、自分自身の命を引き換えに封印を施す屍鬼封尽を使用することに決めます。
(屍鬼封尽は過去にも作中に登場していて、大蛇丸が木ノ葉の里を襲撃した際に猿飛ヒルゼンが大蛇丸の腕を封印した忍術です。)

屍鬼封尽によってナルトに封印した九尾はいわゆる陽のエネルギーを持っている部分を封印して、陰のエネルギーを持っている部分を自分に封印しているので、穢土転生によって復活した際には九尾の力を借りて戦っています。

屍鬼封尽を使用したものは術の使用と引き換えに鬼の力を借りることができるので、術が完了した後には鬼に魂を食べられてしまうため、ミナトは死亡しました。
(九尾が封印を防ぐためにナルトを攻撃した際に庇って、腹を貫かれますが直接的な原因ではなく、あくまで死因は術の使用によるものです。)

まとめ

ミナトは木ノ葉の里では九尾を封印したことによって英雄として扱われていますが、最後には息子の誕生とともに死亡してしまうなどの壮絶な過去もあります。

登場している期間は短いですが作中でも屈指の実力と端正な見た目によって人気投票では上位に入るなど人気のキャラクターです。

実力面でも人物面でも里の人たちから慕われていることがわかり、火影になるべくしてなった人物あるともいえます。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました