【スパイファミリー】アーニャが可愛すぎる!魅力をまとめていきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

アニメ放送が始まった「スパイファミリー」

スパイファミリーはアーニャ無しでは成り立たないですよね。

それほど1話を見たときのアーニャの爆発的な可愛さがあったと思います。

今回はそんなアーニャの魅力についてまとめていきます。

その為に簡単なアーニャのプロフィールを記載していきます。

注意

スパイファミリーの漫画の内容も含みます。アニメ派でネタバレを好まない方はこちらで閉じてください。

スポンサーリンク

アーニャとは

アーニャとは

SPY×FAMILYアニメ1話より引用©遠藤達哉/ジャンプ+ アニメ制作会社:WIT STUDIO×CloverWorks

人の心が読める女の子で、もともとは孤児院にいました。

養子に引き取られても里親とうまくいかず、4回も孤児院に戻ってきています。

また、孤児院では年齢は4、5歳と思われていたが、黄昏の心を読み、とっさに養子対象である6歳と言っていました。

エスパーであることがばれてしまい、気味が悪いと思われた経験があり、能力を隠して生活をします。

出生の秘密は細かくは明かされていませんが、ある組織の実験により生まれた子供で、研究所を逃げ出した過去があるようです。

父親である黄昏がスパイの指令を果たすために家族を作る必要があり、母親であるヨルと共に家族になりました。

アーニャの可愛すぎる魅力

アーニャの魅力①超能力の使い方がかわいい

アーニャは、使いこなせいていれば最強の力にもなる人の心が読める能力の持ち主です。

しかし、アーニャはまだ子供なので、超能力の使い方がかわいいシーンが多数あります。

テストの時に周りの子の心を読んでカンニングしますが、「難しい」「どれにしようか」など意味のない言葉しか読み取れず、カンニングは失敗に終わりました。

また、父親である黄昏と母親であるヨルの心を読み、2人の中を取り持とうとする姿も描かれています。

同級生たちとババ抜きをするシーンもあり、相手の心を読み、見事に勝利していました。

子供らしい超能力の使い方に、思わず頬が緩んでしまう方もいるでしょう。

ゲームをする時に誰もが一度はやってみたいと思うエスパーの使い方なので、うらやましい気持ちもあります。

もちろん、事件の解決のために超能力を使ったり、父親である黄昏を救うシーンのように有効的に力を使っている場面がないわけではありません。

しかし、スパイの物語なのでシリアスなシーンもある中で、かわいい超能力の使い方をするアーニャを見て、癒される方も多いでしょう

アーニャの魅力②好奇心旺盛で素直な性格

スパイファミリーには、他にも子供のキャラクターが出てきますが、アーニャが一番素直で子供らしい性格ではないでしょうか。

人の心を読む力があったり、研究所を逃げ出した過去があるくらいですから、もっとやさぐれていてもおかしくないのに、アーニャはとても性格が素直です。

子供らしいと言えば子供らしいですが、自分の気持ちに正直に生きている姿が魅力的に映ります。

人の心を読んだ結果、相手に合わせて行動しようとしますが、嘘が顔に出ていたり、ぎこちなくなってしまうところにも、素直な性格が影響しているのでしょう。

素直なだけでなく、好奇心旺盛な性格もアーニャの魅力の1つです。

スパイファミリーでは、父親である黄昏はスパイ、母親であるヨルは殺し屋の設定になっています。

身の危険を感じる職業なので、普通であれば逃げ出してしまいたくなるような家族構成ですが、好奇心旺盛なアーニャはすんなりと受け入れていました。

むしろ家族の状況を楽しんでおり、アーニャは2人のことが大好きな様子です。

他には、学校で国家統一党総裁の息子ダミアンと会話するシーンでも、素直な性格が出ていました。

母親であるヨルの助言を素直に受け入れ、笑顔でダミアンに接するアーニャですが、ぎこちない笑顔だったため逆効果だったようです。

また、ダミアンを殴ってしまったことを謝るシーンでは、男の子たちが心の中で悪口を言っているのを読んでしまい、素直に泣きながら謝っていました。

そんなアーニャの好奇心旺盛で素直な性格は、物語をより盛り上げているポイントになっているため、アーニャの魅力を語る上で欠かせないポイントでしょう。

アーニャの魅力③独特な言葉使い

子供なので言葉がおぼつかい部分は仕方ありませんが、独特な言葉使いに心を掴まれる方も多いのではないでしょうか。

まずは、黄昏のことを「ちち」と呼び、ヨルのことは「はは」と呼んでいる点です。

お父さんやお母さん、パパやママではなく、あえて父と母と読んでいるところが印象に残ります。1巻で郵便局員と話すシーンでは「はは、そんざいしない」と答えるシーンがありました。

子供なので少しぎこちない喋り方をしていますが、独特なワードセンスも相まって、微笑ましくなるシーンでしょう。

また、ソファで寝ているボンドに向かって「たいだのきわみ」と言っているシーンも、独特なワードセンスが光っています。

他にも、「〜のだ」と言う語尾や言い切りの口調で喋るのも特徴的です。

可愛らしい言い間違いをすることもあり、おでかけのことを「おでけけ」と言っているシーンもありました。

漫画ではアーニャが喋るシーンは、ひらがな表記になっているため、より印象に残りやすくなっているのでしょう。

クセになる言葉使いなので、アーニャの喋り方を真似する子供がいるかもしれませんね。

アーニャの魅力④エスパー以外は不器用

人の心が読める能力を持っているため、力の使い次第ではいくらでも悪いことだってできます。知識があれば、子供とはいえ、詐欺を行ってお金儲けだってできるでしょう。

しかし、アーニャは勉強が苦手なので、高度な計画を考えることはありません。

人の気持ちがわかっても、純粋に子供らしく受け止めているため、クスッと笑えます。

また、運動神経があまり良くありません。

3巻で君対抗のドッジボールの試合をした時は、心が読めるためボールを避けるのはとても上手でした。

ところが、ボールを投げるの下手なため、最後の最後で大失敗をするシーンがあります。

さらに、工作も得意ではなく、楽器を練習しても上手くいかない描写もありました。

人の心が読めれば、なんでもうまくできてしまいそうなものですが、アーニャはそうではありません。

最強のパワーを持っているのにどこか抜けている、そんなアーニャの姿はとても魅力的なキャラクーに感じられます。

生意気な言葉使いをしていることもありますが、天然な部分もあうので、グッとくる要素ではないでしょうか。

どこか放って置けない気持ちになる、まさに愛すべきキャラクターです。

アーニャの魅力⑤スパイの娘がスパイ番組の大ファン

アーニャは「冒険アニメスパイ大戦争」が大好きで、スパイに憧れを持っているようです。

漫画では、テレビで冒険アニメスパイ大戦争を見ているシーンがよく登場します。

愛犬のボンドの名前も、大好きなスパイ番組から影響を受けて決めていました。

1巻では、「爆弾処理をしたい」と言っているシーンもあり、スパイごっこをやりたがっている様子が登場します。

黄昏と住み始めた時は、スパイ道具で遊ぶために黄昏の心を読み、鍵のパスワードを探り出す程です。

その後、スパイグッズに触り、間違って信号を送ってしまったため、事件に巻き込まれていました。

スパイの娘がスパイ番組の大ファンと言う、なんとも魅力的な設定です。

物語ではいろいろな事件が起きますが、スパイに憧れているアーニャだからこそ思いつく行動も多いため、スパイファミリーの見どころになっています。

アーニャの魅力⑥見た目がとにかく可愛い

クリクリの目、ぴっくり丸い顔、子供らしいフォルムなど、アーニャのキャラクターデザインがとにかく可愛いです。

髪の毛の色がピンクになっている点も、可愛いと思える要素で、印象に残しやすいでしょう。

三角の耳のような髪飾りも、とても可愛いです。

また、アーニャが通っているイーデン校の制服が可愛く、とても似合っていました。

ストーリーが面白いから人気があるわけですが、作画を見ているだけでも癒される魅力がアーニャにはあります。

アーニャの衣装は人気があり、すでにコスプレ用の商品も販売されているくらいです。

アニメの放送でさらに人気が加速すれば、コスプレを楽しむ方が増える可能性も高いのではないでしょうか。

アーニャの魅力⑦愛犬ボンドとの友情

アーニャが犬を飼いたいと思い、探していて出会った愛犬ボンドです。

アーニャと同じく超能力を持つ犬で、ボンドは未来を予知する力を持ってます。

2人が出会う物語では、超能力を使って一緒に戦いました。

ボンドの未来予知をアーニャの心を読む力で理解するのでが、小さな子供と丸くて大きな犬が一緒に戦う姿は、とても魅力的な設定です。

また、すごい能力を持っているアーニャとボンドですが、平和な日常では普通の女の子と犬として描かれているシーンもあります。

お散歩をしたり、公園で遊んだり、餌をあげたりしているアーニャの姿がとてもかわいいです。

一緒にテレビを見ている様子や寄り添って寝ているシーンに、ほっこりする方も少なくないでしょう。

ボンドが、アーニャが大切にしていたペンギンのぬいぐるみに嫉妬して、ぬいぐるみをボロボロにしてしまった時は、とても怒っていました。

でもすぐに仲直りをするくらい、ボンドへの愛情は深いです。

ボンドとの関係が、よりアーニャの魅力を高めてくれていると言っても過言ではありません。

まとめ

今回はアーニャの魅力についてまとめました。
こちらに簡単に記載します。

キャラクターとしてたくさんの魅力があるアーニャは、物語の重要人物です。

スパイファミリーは斬新な設定で読み応えのある作品ですが、アーニャの存在はなければここまで人気がでかなったかもしれません。

それくらい魅力の詰まったキャラクターなので、アーニャのファンはとても多いです。

超能力を持っていたり、愛嬌のある性格だったり、スパイファミリーを語る上でアーニャは欠かせない存在でしょう。

今後、物語が進む中で、キーパーソンとなる可能性も高いので、今後のアーニャには目が離せません。

下記ボタンをタップすると50%引きで漫画が6冊購入可能!

※yahooが運営しているためPayPayのお支払いが可能です。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました